価格改定のお知らせです。
2016年より価格変更なく販売していましたが、原材料の高騰により、従来の価格を維持することが困難な状況になりました。9月より副久GOSU•副久GOSU hanaの価格を大変心苦しいのですが変更させていただきます。
オンラインショップは8月31日まで現在の価格です。
9月1日〜7日まで価格変更の為に一時閉鎖いたします。
今後ともよろしくお願い致します。
価格改定のお知らせです。
2016年より価格変更なく販売していましたが、原材料の高騰により、従来の価格を維持することが困難な状況になりました。9月より副久GOSU•副久GOSU hanaの価格を大変心苦しいのですが変更させていただきます。
オンラインショップは8月31日まで現在の価格です。
9月1日〜7日まで価格変更の為に一時閉鎖いたします。
今後ともよろしくお願い致します。
2025.08.25 | その他
磁器発祥の地佐賀県を代表する3つの産地の女性達が企画
渓山窯 [有田],文山窯 [有田],梶謙製磁社 [有田],瀬兵窯[伊万里],副久製陶所[嬉野(吉田)]
16世紀末(1616年といわれいます)、豊臣秀吉による慶長の朝鮮出兵の際に鍋島藩(現在の佐賀県)藩祖、鍋島直茂が連れ帰った陶工の李参平によって有田泉山に磁器原料の陶石を発見したのが有田焼の始まりとされています。このとき白川天狗谷窯で焼かれたものが、日本で最初の磁器です。それから400年以上、伝統的に技術と品質を高めることで産業として発展させ、料亭や多くの飲食店、ホテルや旅館等で重宝されてきました。一方、一般家庭での普段遣いの器としても多くの人々に利用され愛されています。そんな中、佐賀を代表する3つの磁器の産地(有田、伊万里、嬉野吉田)で伝統の一端を担い、高品質で使いやすく、美しくかわいらしい器を創ろうと活躍している5人の女性たちが秋の味覚を更に楽しませてくれる器をご提案するために東京神楽坂でのイベントを企画しました。食卓に彩りを与え、料理を引き立て、楽しませてくれる器たちをぜひご来場いただきご自身の目で手で音で感じてみてください。皆様にお会いできることを窯元一同楽しみにお待ち申しております。
令和6年10月8日[火]→14日[月・祝] open 11:00 → close 20:00 AKOMEYA TOKYO in la kagū 2F
2024.10.06 | 展示会のお知らせ
お気に入りの青をみつけてほしいから、やっぱり実物を見てほしい。
そんな思いから一歩踏み出すことにしました。
青の色にこだわった#副久製陶所の器 、#副久GOSU と#副久GOSUhana を #二子玉川 #蔦屋家電にて、期間限定で展示販売致します。 これから始まる年末年始、何かとお家で食事されることが多い季節を前に、 ぜひGOSUの青い器を見にいらしていただけますと幸いです。
副久 GOSU 展示販売会 @ 二子玉川 蔦屋家電
期間:2022.11. 21mon. – 27sun.
時間:10:00 ~ 20:00
会場:二子玉川 蔦屋家電 2F
住所:東京都世田谷区玉川 1-14-1 二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット
2022.11.18 | 展示会のお知らせ